2012年5月13日日曜日

社員を巻き込むCSR 第4回 誰から巻き込むか

Some rights reserved by Bludgeoner86
前回は、「攻め」と「守り」のCSRの違いについてお伝えしました。今回は活動をどう社内に広めるか?についてお伝えします。

参加意欲の高い人から巻き込む

CSR部門は、企業が果たす社会的責任の中でも、既存部署では対応できない分野の活動を担当するケースが多く、自ずと「攻め」のCSR活動に対応されることが多いでしょう。その中でも、特に社会貢献活動において、社内への認知と巻き込みに苦労されているケースが多く見られます。

「経営トップの想いと独断で活動が始まった」
「CSR部門ですら社長が現場に来る時しか参加しない人がいる」
「昔から続けているので、今更やめられない」

等々のお話も伺います。

社会貢献活動は、法律等外部要因で決められたものでなく、企業判断で行われるものです。さらに、社会貢献活動はボランティア活動として位置づけられることが多く、自発的に行うものなので、業務時間にカウントされないケースも多々あり、強制力が働きにくい分野です。

よって、最初は、活動内容そのものに興味関心がある人から参加してもらうのが良いでしょう。また、活動がどのようにして社員のためになるのかを明確化することも重要です。社員のためのCSRについてはこちらの記事をご参考にしてください。

ただし、これは実行ご担当者様自身がその活動に参加して、社内に意義を伝えられることが大前提です。

参加者の声を共有する場を設ける

少しでも参加者が出てきたら、参加した方の声を共有する場を設けましょう。リアルな場として対話会ができるならそれに越したことはありませんが、拠点が離れている等、困難な場合は、社内報やCSRレポートのような媒体を使って、社内に浸透させていくことが重要です。CSRレポートは社員の声をたくさん掲載することで、社員の巻き込みに活用することもできます。

経営層の関与や後押しが大事なのは言うまでもありませんが、それと同じくらい若手や現場の声も重要です。自発的活動ではトップダウンより、ボトムアップで説得力がでるからです。

さらに、実行部門以外の社員が推奨することが重要です。社員にとって、普段共に働いている仲間の声は説得力がありますし、社員が実際その人に本音の部分を聞くことも可能でしょう。

このような小さい定性的な効果検証を少しずつ社内に訴求し、一定の参加者を確保できたら、次は定量的な効果検証へと移ることができます。

CSRレポートを社内報の位置づけで活用している好事例についてはこちら
各社のCSRレポートで社員をどのように登場させているかについてはこちら

■関連情報

社員を巻き込む!CSR・環境セミナー
http://www.amita-oshiete.jp/seminar/category/theme/kankyo-csr.php?utm=yebina

社員を巻き込むエコ教育の進め方セミナー
http://www.amita-oshiete.jp/seminar/entry/001368.php?utm=yebina

CSR担当者の実務に役立つ「CSR JAPANニュース」
https://www.amita-oshiete.jp/form/register.php?utm=yebina

0 件のコメント:

コメントを投稿